P1 エリア利用手引き
1)医学部所属および医学部施設利用許可を受けた人は誰でも利用できます。
2)P1実験室の利用を希望される方は分子生物実験センターの利用登録してください。
3)P1実験室で組換えDNA実験を行う場合には、あらかじめ遺伝子組換え実験申請書を医学部組換えDNA実験委員会に提出し、実験従事者として登録されていることが必要です。
4)P1実験室では以下の一般的な組換えDNA実験(P1レベル)ができます。
5)P1実験室の実験台や機器の利用法は以下の各項目
実験台
* 1台の実験台を4つのユニットに分けて使用しますので、譲り合ってご利用ください。
* 使用後は持ち込んだ機器、試薬、消耗品等は速やかにお持ち帰り下さい。
共通機器
* P1実験室の共通機器の詳細については、付属機器一覧をご参照ください。
* 予約表がある機器に関しては予約表に記入してご利用ください。
* 利用法に関しては付属機器一覧に記載されている各担当者にお問い合わせ下さい。
* 機器の故障などを見つけた場合にはセンター管理者(藤谷)までご連絡ください。
消耗品
* 消耗品のリストが実験室に掲示されていますので、自由にご利用ください
* 在庫がない場合にはセンター管理者(藤谷)までご連絡ください。
* 共通運営費で購入される消耗品のリストは運営会議で決められています。
(リストの変更を希望される方は藤谷までお申し出ください)
* リストに無いその他の消耗品は利用者負担
ゴミの廃棄
P1のゴミは医学部の廃棄規則に準じていますので、以下の区分に従い所定のゴミ箱に捨ててください。組換え生物に用いたプラスチック類は管理室がオートクレーブ処理後廃棄いたしますので、専用容器に捨ててください
* 生体材料(血液、組織、臓器等)および生体材料が付着したもの(可燃物、不燃物を問わない)
* 可燃物
* 不燃物(金属、ガラス)
* 組換え生物に用いたプラスチック類(チップ、ピペット、遠心管、プレートなど)
冷凍庫、冷蔵庫の利用法
P1室には4℃の冷蔵庫および-30 ℃の冷凍庫が設置されていますのでご利用下さい。P1施設に持ち込んだ試薬等はその日のうちに持ち帰り、冷蔵庫および冷凍庫内に放置しないで下さい。特別な必要性が認められる場合には短期間の保存に利用することもできますので、希望者はセンター管理者(藤谷)までお申し出ください。
2)P1実験室の利用を希望される方は分子生物実験センターの利用登録してください。
3)P1実験室で組換えDNA実験を行う場合には、あらかじめ遺伝子組換え実験申請書を医学部組換えDNA実験委員会に提出し、実験従事者として登録されていることが必要です。
4)P1実験室では以下の一般的な組換えDNA実験(P1レベル)ができます。
5)P1実験室の実験台や機器の利用法は以下の各項目
実験台
* 1台の実験台を4つのユニットに分けて使用しますので、譲り合ってご利用ください。
* 使用後は持ち込んだ機器、試薬、消耗品等は速やかにお持ち帰り下さい。
共通機器
* P1実験室の共通機器の詳細については、付属機器一覧をご参照ください。
* 予約表がある機器に関しては予約表に記入してご利用ください。
* 利用法に関しては付属機器一覧に記載されている各担当者にお問い合わせ下さい。
* 機器の故障などを見つけた場合にはセンター管理者(藤谷)までご連絡ください。
消耗品
* 消耗品のリストが実験室に掲示されていますので、自由にご利用ください
* 在庫がない場合にはセンター管理者(藤谷)までご連絡ください。
* 共通運営費で購入される消耗品のリストは運営会議で決められています。
(リストの変更を希望される方は藤谷までお申し出ください)
* リストに無いその他の消耗品は利用者負担
ゴミの廃棄
P1のゴミは医学部の廃棄規則に準じていますので、以下の区分に従い所定のゴミ箱に捨ててください。組換え生物に用いたプラスチック類は管理室がオートクレーブ処理後廃棄いたしますので、専用容器に捨ててください
* 生体材料(血液、組織、臓器等)および生体材料が付着したもの(可燃物、不燃物を問わない)
* 可燃物
* 不燃物(金属、ガラス)
* 組換え生物に用いたプラスチック類(チップ、ピペット、遠心管、プレートなど)
冷凍庫、冷蔵庫の利用法
P1室には4℃の冷蔵庫および-30 ℃の冷凍庫が設置されていますのでご利用下さい。P1施設に持ち込んだ試薬等はその日のうちに持ち帰り、冷蔵庫および冷凍庫内に放置しないで下さい。特別な必要性が認められる場合には短期間の保存に利用することもできますので、希望者はセンター管理者(藤谷)までお申し出ください。